☆20数年来のお付き合いのスイミングの友人達との日帰り温泉ツワー・・・高野山の麓、橋本にある『ゆの里』に行ってきました。
『ゆの里』は高野山麓にある温泉施設で、「金水」「銀水」「銅水」と呼ばれる役割の異なった3つのお水が湧き出ていて、お風呂や食事だけでなく、無農薬の野菜栽培やパン、手作り加工品などあらゆるモノに生かされているそうです。
ここで販売されている『月のしずく』というお水は、地下水「金水」と温泉水「銀水」とよばれる2つの水をブレンドしてできたミネラルバランスのいいお水で抗ガン作用があるとも言われています。
到着後、無農薬・有機栽培の野菜中心のランチを楽しんでから、ゆっくりと温泉に。
露天風呂からは高野山も見え、爽やかな風に吹かれながら、身体の芯から温まりました。
友人達の中にはご両親や舅姑の介護真っ只中の人もおられ、それぞれが抱えている日頃のストレス解消の温泉ツワーになったようで良かったです(^_^)v
秋には一泊旅行・・・ハウステンボスへの旅を楽しみに日々の生活に励みます(^_^)/
☆クレオ大阪中央で開催された池川明先生と三浦直樹先生のコラボ講演会、第三回『生まれてきてくれてありがとう』に参加してきました。
池川先生は横浜で産婦人科クリニックを開業され、母と子の立場に立った医療をめざしておられます。
「胎内記憶」の研究成果をいかし、日本各地で講演会を開催され、この世に生まれてきた目的や人生の仕組みをお話下さいます。
三浦先生は、大阪市内で内科・小児科クリニックを開業、西洋医学に代替医療もとり入れ、多くの癌患者に寄り添う治療をされる傍ら、各地で講演会や座禅断食の指導といった病気にならない生活習慣の指導にも尽力しておられます。
第一回目から参加させていただき、毎回目からウロコが落ちる様なお話や、この世に生まれた意味などを考える機会をいただいてます。
毎回、参加者が増え、今回は約1000人の会場がほぼ満席になる盛況ぶりでした(^_^)v
トークセッションでは、産婦人科医で「日本笑い学会」の副会長の昇幹夫先生も加わられ、吉本新喜劇さながらのトークで大笑い!免疫細胞もパワーUPできました。
ママがお世話になっているアイリストのMちゃんに今回の講演会をお薦めしたところ、二人のお嬢ちゃんと一緒に参加
して下さいました。子育て真っ只中のMちゃんは若いのにとてもしっかりして、子育てとお仕事をうまく両立させて頑張っておられます。お二人の先生のお話が彼女の子育てやこれからの人生に役立てば嬉しいです♡
MちゃんとママのFBの共通の友人の三浦先生と一緒に記念写真も撮らせていただきました。
来年、5月22日には第4回の『生まれてきてくれてありがとう』が開催予定です! ピンときた方は是非どうぞ(^_^)/
☆今日も父を誘って靫公園のバラ園へ・・・
健脚の父は数年前まで朝の散歩に湊町〜靫公園まで歩いていたそうです!
今は難波ウォークを湊町〜日本橋まで往復で4000歩を朝の散歩コースにしているとの事。
昼と夕方も合わせて1日8000〜10000歩を目標としているみたい(@_@)
朝早く土曜日で人も少なく、雨上がりでシットリとした公園のバラは今が満開!
24~25日に開催のバラ祭りには残念ながら見頃はすぎてしまいそうです(>_<)
中之島公園とはアレンジメントも異なり、つるバラ系の品種が多いような気がします。
夕方にはお散歩のワンコ達でいっぱいになっています(*^-^*)
☆連休最後の今日、午前中のお客様の施術後、夕方のお客様の合間に中之島バラ園へ・・・
中之島では、芝生の上にテントを張ってくつろいだり、ボール遊びをする家族連れや、ワインと軽食を楽しむナイスミドルのカップルやら、思い思いに最後の休日を楽しんでおられました。
先日、バラ園に行った友人の情報から、そろそろバラの見頃かなと行ってみましたが、ちょうどピッタリ!
8分咲きのバラを愛でる人、写真を撮る人、ベンチでお喋りしたりお茶をする人、それぞれの楽しみ方で良い時間を過ごしておられました(*^-^*)
帰りは天満橋までウォーキング、本日は6000歩歩きました。
次は靫公園のバラ園に行ってみようかな(^_^)/
☆今日は吉田光華さんの乙女文楽の会へ
着付けの先輩のKさんが、吉田光華さんが遣われるお人形と共演されるとのお誘いを受けて、大丸心斎橋劇場に伺いました。
乙女文楽とは・・・一体の人形を女性1人で遣って演じます。大正時代末期に大阪で誕生し、庶民の娯楽の一つとして親しまれていましたが、戦争でやむなく解散。平成の時代に復活しました(パンフレットより転載)
光華さんは、多彩なジャンルの邦楽や芸能とコラボして独自の人形舞を国内各地で活動するほか海外からの招聘講演も多数おこなっておられます。
今回は昨年フランスより招かれ出演されたオペラの公演の映像報告も拝見する事ができました。
主演目は、民話『鶴の恩返し』をアレンジした創作作品「ツルの涙雪」を女流義太夫と朗読、影絵のコラボレーションを楽しませていただきました。
Kさんは、『元禄花見踊り』でお人形とのコラボ! とても華やかな踊りを披露してくださいました。
Kさん、いつもお誘い有難うございます。これからも楽しい企画のお誘いをお待ちしておりますね♡
☆毎年恒例の春日大社&萬葉植物園・・・今年は父を誘って行ってきました。
天気予報を気にしながら、そこは『晴れ女』のパワーを発揮して、曇り空にして上本町9時5分発の電車で奈良へ!
最近病院の付き添い以外で父と二人で出かけるのは3年前、病院の待ち時間に行った「天王寺動物園」以来久々です。
ちょうど第六十次式年造替で普段は入れない春日大社の御本殿が特別公開されていて、一段と神聖な空気感の漂う、ご本殿『磐座』・後殿・御仮殿・御蓋山浮雲峰遙拝所を特別参拝させていただけました(^_^)v
ゆっくりとお参りし、萬葉植物園へ・・・父は春日大社へは何度か来たことがあるようでしたが、植物園は初めてとの事。樹医の資格も持っている父は植えられている植物の種類の多さに驚き、又その広さにも感心していました。
お目当ての「藤の園」は少し盛りを過ぎ、いつもの年よりはゴージャスさにかけましたが、今年は桜の開花も早かったように、藤も早めに開花してしまったようです(^_^;)
それでも父は『こんなに沢山の藤があるんやなぁ』と感心し、『今日は来て良かった!!』と何度も言ってくれました。
軽く昼食を取った後、東大寺へも足を伸ばしました。さすがにお昼前になると人出も急に増え、混み合ってきたので、大仏殿を拝観した後、帰路につきました。
バスや電車の乗り継ぎもスムーズで13時には上本町に帰着。
毎日、1万歩近く散歩していて健脚の父なので、少し位の遠出は大丈夫!今朝もいつもの散歩コース4000歩を歩いてきたそうです(笑)
私の携帯万歩計は10658歩、父のは+4000歩になってました(@_@) 日課のウォーキングで鍛えている賜物ですね!
『もう2度と来られないかもしれんなぁ〜本当に今日は来て良かった!』と何度も言う父に、「来年も又、一緒に来ようね」と言いながら、これからも元気で長生きしてもらえるように、あちこちお散歩デートに誘おうと思った日になりました♡
☆2日は朝9時からお客様ご来店。その後、滋賀県の堅田まで中学時代の友人T君のお見舞に・・・
昨年12月に伺った時より顔色も良く、言葉も鮮明になりかなり回復しておられる様子(^_^)v
今は週3回のリハビリディサービスと自宅での訪問リハビリを頑張っておられ、『6歩だけど自力で歩けるようになったんやで』と話してくださいました。
奥様も薬剤師としてのお仕事と彼のケアに多忙な日々をおくっておられ、懸命に支えておられる様子にご心痛を察して胸が熱くなりました。
友人は内科・小児科のドクターで地域医療に尽力し、病児保育所も併設し、患者さんからも絶大な信頼をされている人です。1日も早く回復し、元の白衣の姿で診察を再開してくれる日が来るように祈るばかりです(*^-^*)
いつも同行してくれる友人のJ.K.さんと『誰かのお見舞の時にしか中々会えないけど、会える機会を作ってくれる友人T君に感謝しなくてはね』と話し合いました。
☆3日・・・午前中お天気の間に半年ぶりの大掃除。
各部屋のカーテンを洗い、照明器具の拭き掃除、床の拭き掃除などを済ませスッキリ(^_^)v
窓拭きは先日済ませたので、今日の所はこれまで(笑)