今日はバスツワーで出雲大社へ出かけました。
現在は60年に一度の本殿の屋根の葺き替えの最中、平成25年に完成予定との事。
大国主命様は仮神殿にお住いと・・・
お参りの作法が他の神社とは違い、二礼・四拍・一礼とより丁寧。しめ縄の向きも反対だそうです。
古代の神殿は地上約50mもの所に有り、3本柱が一組となり神殿を支えていたようです。その跡が実際に発掘され、左の朱色の柱がレプリカとして展示してありました。
これは、『因幡の白ウサギと大黒様』のお話に基ずいた像。
このお屋敷は出雲大社の宮司様のご自宅。
左側の塀にひかれた白線は本数が多いほど、位の高い方の住居であることを示すものだそうです。
偶然に、宮司さんにお目にかかれてラッキー!
神社からいただいた肌守りも御本尊?の大黒様のお姿の描かれたものでした(46分の3の確率) 今年も初めからついてます (^_^)v
明日からお仕事・・・まずは着付けから仕事初め!今年も良い年になるようプラス思考で活きましょう(^o^)