毎年この時期、春日大社と萬葉植物園を訪れます。
春日大社の「砂ずりの藤」は成長が遅く、まだ地面にはほど遠い長さでしたが、おみくじを販売する巫女さんのかんざしも藤の花!季節感たっぷり。
参拝をすませて、萬葉植物園へ・・・
平日なので人出もほどほどでゆっくりと巡りました。
藤の花は満開には少し早いようでしたが、きっとこの連休の暑さで一挙に満開となるでしょう!
ツバキ園では珍しい黄色の椿もほんの少し残っていてカメラに収まってくれました。
その後、久々に東大寺に足を伸ばして盧舎那仏を拝顔。
最近大修復をされたような気がしていたのですが、何ともう30年以上前の事!本殿の屋根の裏辺りが少し色あせていたのですが、当たり前ですね(^_^;)
それにしても外国からの観光客がとても多く、その方達に遠足で来ている小学生が英語で質問をしている姿が見られ、とても興味深かったです。
遠足のレジメに幾つかの質問が英語で書いてあり、それを見ながら一生懸命に話しかけています。
質問された外国のお客様もきちんと答えておられたのが微笑ましく嬉しく思いました。
小学生位から、コミュニケーション能力を高めるのはとても素晴らしいことですね(^_^)v
現在の英語教育の末端を見れて面白い日になりました。
連休中、次は中之島と靫公園のバラ園にいってみます(*^O^*)