2007年2月24日にオープンしたエステーラはお陰様で本日8周年目を迎えます。
これもひとえに皆様方のご愛顧のお陰と心から感謝いたしております!
これまで自分の直感の趣くままに色々な学びを取り入れ、メニューに取り入れてまいりましたが、根底に有ったのは『お客様の元気とキレイのお手伝い』をできるモノ探し・・・だったような気がします。
クォンタムタッチ(R)・アロマハンド・ヘナトリートメント・リフレクソロジー・
ラヴィングベビータッチetc,全てに共通するのはタッチケアであり、人の手の温もりや心地良さが人を元気にする事ができるという所に行き着きました。
これからも、益々パワフルに多方面にアンテナを張り巡らし、面白そうな事はどんどん学び、お客様が心身共に元気でキレイになっていただけるサロンを目指します。今後とも宜しくお願いいたします。
一足早く、いつも私を支えてくれる妹からのプレゼントのお花が届きました(*^-^*)
又、8周年&誕生日にとプレゼントを下さった皆様方に厚く御礼申し上げますm(_ _)m
☆月に一度のクォンタムタッチ(R)&リフレクソロジーの練習会。
今月は6名の参加でおこないました。
1人がモデルになり、後のメンバー達が、それぞれリフレクソロジー・ヘッドトリートメント・アロマハンドケア・クォンタムタッチ(R)の施術をおこないます。
私たちは通称マハラジャコースと呼んでおりますが、その名の通り、同時に幾つものセッションを受けられるとても贅沢な至福の一時です。
合間のティタイムには色々な情報交換をし、深〜く為になる話も飛び交います(笑)
ちなみに今回は最近ママが受講した『個性心理學(動物占い)』についてシェアさせていただきました。
自分の個性についてよく認識し、他の人達とは違って当たり前、他の人の個性をも明らかにして認める事で、コミュニケーションがより円滑になる・・・・という素敵な心理學です。
皆さん、自分のキャラクターを調べたり、旦那様や子供達をチェックしたりして大いに盛り上がりました!!
自分と他人は思考も違っているという事は頭では解っていても、納得するのは難しい場合も有りますね(^_^;)
でもね、認めてしまうととても楽になりますよ(笑)
☆友人のM.I.様、リフレクソロジーにご来店。

本日の主訴は、眼・肩・首のコリ感、生理中で腰のだるさとむくみ。
最初にフットバスでしっかり温め、リラックスしていただいてから施術。
やはり、それぞれの反射区で少し圧痛があり、又そろそろ花粉症の影響が出ているのか、副鼻腔の反射区にも反応がありました。
ふくらはぎへはティトリー・ユーカリ・ラベンダーの精油を使用したオイルトリートメント。施術後、足のむくみがすっきりし、軽くなられたそうです!
エステーラの8周年のお祝いにと可愛いお花をいただきました。
『おめでとうございます♡これからもエステーラがますます愛でいっぱいのステキなサロンとして輝きますように☆』と、心温まるメッセージカードも添えて下さって、胸があつくなりました。I様、本当に有難うございました(*^-^*)
お陰様で2月24日に8周年を迎えます。
多くのお客様方とご縁をいただき、本当にあっという間に8年が経ちました。
クォンタムワールドに出逢い、「つむぎの森」でひろこ先生と出逢い、
ベビーマッサージやリフレクソロジー等のタッチケアの学びを深め、更に自身の興味の向くままに整理収納や
個性心理學のアドバイザーの学びも楽しんでいます。
これからも全ての学びを駆使して、愛いっぱいのサロンでお客様の『元気とキレイのお手伝い』に尽力してまいります。今後ともご愛顧賜りますように宜しくお願い申し上げます\(^_^)/
☆2月10日、私たち家族にとって、とても大切な人が天寿を全うし、旅立ちました。


←孫達と父
実家で住み込みの家政婦として50年間勤めてくれていたミッチャン・・・
産婦人科医院を開業し医業に専念していた亡母の代わりに家事一切を取り仕切り、時にはやさしく、
時には厳しくその生涯をかけて私たち家族の為に愛情を注いで勤め上げてくれました。
ここ数年は持病の間質性肺炎のため、在宅酸素を使いながらも、家事をこなしてくれていましたが、
昨年末に体調を崩し、緊急搬送で入院し約1ヶ月半・・・一時は危篤になりもう最後かと思っていたら、
Dr.も想定外の奇跡の復活をし、漸く食事もゼリ-状のものを食べられるようになってきていたところ、
更なる感染症で肺炎が急性増悪し、アッという間にあの世に旅立ってしまいました(T_T)
10人兄弟姉妹の長女として、お母さん代わりに妹や弟さん達の世話をし、その後縁あって私の実家に
勤めて50年、実のところ、ミッチャンについてはご親族様方より、我が家の者たちが良く知っていました。
ご親族様にも、彼女の生活ぶりを知っていただこうと、ミッチャンが持っていた数々の写真の中から、
ミッチャンの人生の歴史をまとめたアルバムを姪っ子が急遽作成してくれました。
色々な趣味にチャレンジしていた場面や友人達との交流、孫のように可愛がってくれていた私たち姉妹の
子供達との思い出の場面・・・眺めていると本当に50年間いつもミッチャンと一緒でした。
ささやかなお通夜、告別式ではありましたが、本当にミッチャンが大切にしていた、ご親族、ご友人と
私達家族に囲まれて最後の一時を過ごしてお空に旅立っていきました。
ミッチャン、本当に長い間お疲れ様、有難うございました・・・お空に行ったら、亡き母を見つけて一緒に、
これからも私たちを見守っていてくださいね・・・合掌
☆今日は藤原こうちゃん、ますみん主宰の『個性心理學』講習会を受講。
『個性心理學』は、個性心理學研究所に」より世界ではじめて人間の個性を動物のマスコットにあてはめることで、誰にでもわかるイメージ心理学として体系化されたものです。(テキストより抜粋)



1日で、基礎講座と上級講座を受け、アドバイザーになれるというハードな講習会、10~19時迄みっちりと学びました。
知らない自分を発見できる、自分と他人の違いがわかる、より円満な人間関係がわかる、子育てにも活かせる・・・等など、様々な効能が有り、『へぇ〜、そうなんだ!』とビックリ・ワクワク、とても楽しい講座でした。
テキストをじっくりと読み返し、落とし込んで、円満なコミュニケーションの為に活用させていただきます♡
こうちゃん、ますみん有難うございましたm(_ _)m
☆2日と3日は北新地の着物レンタルサロンでのお仕事。

『節分のお化け』のイベントで新地のお姉さんたちは、色々な仮装に工夫を凝らされます。
艶っぽい花魁姿、可愛い舞妓さん、芸者さん、肩肌を脱いだ壺振り姿、袴姿のハイカラさん、雪女?等々・・・
毎年、お客様のリクエストにお応えして私達着付け師も頑張って着付けさせていただきます。
普段と異なった着付け等で、少し時間もかかりますが、結構楽しませてもらってます(*^-^*)
☆友人のH.Y.様、ヘナ・トリートメントのご予約でご来店。
一昨日にご親戚にご不幸があり、お通夜・ご葬儀と続き、『身体が冷えて腰も足も痛いです』との訴えがあり、
急遽リフレクソロジーも施術させていただく運びとなりました。
フットバスで少し足裏やふくらはぎをほぐしながらしっかり温め、リラックスしていただいてから施術をはじめました。
ここ数日、身体が冷えたことが原因と思われる箇所もありましたが、以前から比べると足裏の状態もかなり改善され、施術後には『足がかなり軽くなり、腰も楽になりました』と喜んでいただけました。
その後、少し白髪が目立ってきた髪にヘナ・トリートメント・・・
温めたオイルでデコルテとヘッド・マッサージ、『これだけでも頭と首・肩のコリがほぐれます!』とウットリ(笑)充分ほぐしてから、温めたヘナペーストを塗布し、最後はラップとシャワーキャップで包んで出来上がり。
Y様は、明日の朝までそのままにして、朝シャンされるそうです!
しっかりデトックス効果が期待できそうですね(^_^)v
☆今年初めてのクォンタムタッチ(R)&リフレクソロジーの練習会。
きょうは7名の参加でした。
先ずは参加者それぞれの友人、家族さんで病気療養中の方、手術をうけられる方、術後の方たちへ遠隔ヒーリングで皆様に最高・最善が起こりますようにとのエネルギーを送りました。
その後、参加者1人がベッドに横になり、20分ずつですが他の参加者全員からヘッドトリートメント・リフレクソロジー・クオンタムタッチ(R)の施術を受ける「マハラジャコース」を堪能させていただきました(^_^)v
参加者はそれぞれにお正月疲れ・仕事のお疲れ・ギックリ腰・介護疲れ、etc でしたが、終了後は皆さん笑顔で
温泉の湯上がりのように頬がピンク色になっておられましたね(*^-^*)
月に一度の練習会で、それぞれのスキルをUPし、時には悩みや愚痴を聞き合ったり日頃のストレスを解消する場にもなっています。
今年も楽しくエネルギーと情報の交換の場となると良いなぁ〜と思っています♡
終了後、エネルギーをチャージした皆さんは笑顔満面です!

☆
毎年、元旦のお祝いの時、父が干支の書の色紙を書いてくれます。
その色紙を干支の土鈴と一緒にサロンの玄関に飾っています。
年末から、バタバタしていて、父も落ち着かず、昨日やっと作品を届けてくれました。
今年も良い1年になりますようにとの願いを込めて書いてくれた父の書のエネエルギーがサロンの玄関に溢れ、お客様をお迎えいたします\(^_^)/
今年も皆様の元気とキレイのお手伝いをさせていただけますように♡

☆1月11日は天王寺区、12日は一般的に成人式(*^-^*)
今年も2日間にわたり早朝から成人式の振袖着付けのお仕事をさせていただきました。
『娘の成人式に振袖を着せたい』という想いからお稽古をはじめ、その後お仕事へと繋がった着付けも
16年目を迎えます。毎年お嬢様方のハレの日のお手伝いをさせていただける事に幸せを感じつつ、
『初めての着物・・・楽に着てもらえたかな、楽しく過ごせたかな?』と気にかかります。
日本の民族衣装である着物を好きになって、着たいなと想う人がもっと増えると良いなぁ〜と願いを込めて
お着付けさせていただいています。
毎年、成人式が済むまでは何となく緊張の日々・・・無事に2日間のお仕事を終えいつものペースに戻ります!