☆毎年恒例の春日大社&萬葉植物園・・・今年は父を誘って行ってきました。
天気予報を気にしながら、そこは『晴れ女』のパワーを発揮して、曇り空にして上本町9時5分発の電車で奈良へ!
最近病院の付き添い以外で父と二人で出かけるのは3年前、病院の待ち時間に行った「天王寺動物園」以来久々です。
ちょうど第六十次式年造替で普段は入れない春日大社の御本殿が特別公開されていて、一段と神聖な空気感の漂う、ご本殿『磐座』・後殿・御仮殿・御蓋山浮雲峰遙拝所を特別参拝させていただけました(^_^)v
ゆっくりとお参りし、萬葉植物園へ・・・父は春日大社へは何度か来たことがあるようでしたが、植物園は初めてとの事。樹医の資格も持っている父は植えられている植物の種類の多さに驚き、又その広さにも感心していました。
お目当ての「藤の園」は少し盛りを過ぎ、いつもの年よりはゴージャスさにかけましたが、今年は桜の開花も早かったように、藤も早めに開花してしまったようです(^_^;)
それでも父は『こんなに沢山の藤があるんやなぁ』と感心し、『今日は来て良かった!!』と何度も言ってくれました。
軽く昼食を取った後、東大寺へも足を伸ばしました。さすがにお昼前になると人出も急に増え、混み合ってきたので、大仏殿を拝観した後、帰路につきました。
バスや電車の乗り継ぎもスムーズで13時には上本町に帰着。
毎日、1万歩近く散歩していて健脚の父なので、少し位の遠出は大丈夫!今朝もいつもの散歩コース4000歩を歩いてきたそうです(笑)
私の携帯万歩計は10658歩、父のは+4000歩になってました(@_@) 日課のウォーキングで鍛えている賜物ですね!
『もう2度と来られないかもしれんなぁ〜本当に今日は来て良かった!』と何度も言う父に、「来年も又、一緒に来ようね」と言いながら、これからも元気で長生きしてもらえるように、あちこちお散歩デートに誘おうと思った日になりました♡
☆2日は朝9時からお客様ご来店。その後、滋賀県の堅田まで中学時代の友人T君のお見舞に・・・
昨年12月に伺った時より顔色も良く、言葉も鮮明になりかなり回復しておられる様子(^_^)v
今は週3回のリハビリディサービスと自宅での訪問リハビリを頑張っておられ、『6歩だけど自力で歩けるようになったんやで』と話してくださいました。
奥様も薬剤師としてのお仕事と彼のケアに多忙な日々をおくっておられ、懸命に支えておられる様子にご心痛を察して胸が熱くなりました。
友人は内科・小児科のドクターで地域医療に尽力し、病児保育所も併設し、患者さんからも絶大な信頼をされている人です。1日も早く回復し、元の白衣の姿で診察を再開してくれる日が来るように祈るばかりです(*^-^*)
いつも同行してくれる友人のJ.K.さんと『誰かのお見舞の時にしか中々会えないけど、会える機会を作ってくれる友人T君に感謝しなくてはね』と話し合いました。
☆3日・・・午前中お天気の間に半年ぶりの大掃除。
各部屋のカーテンを洗い、照明器具の拭き掃除、床の拭き掃除などを済ませスッキリ(^_^)v
窓拭きは先日済ませたので、今日の所はこれまで(笑)
☆久々のオフ・・・バスツワーでみやまの里へ『イチゴ狩り&藤の花回廊めぐり』
和歌山県日高川町のみやまの里にある日本一長い、1646mの藤棚ロードを歩いてきました。
お天気に恵まれ、藤の甘い香りに誘われて大きな蜂の羽音がブンブン・・・蝉の鳴く声も聞こえます(@_@)
途中の道には野生のエビネ蘭も数種類咲いていました。
昼食は筍づくし、筍ご飯・天麩羅・焼き筍・すき焼き・木の芽和え・梅うどんのお吸い物・炊き合わせ・・・
満腹になったところで、30分食べ放題のイチゴ狩りでした(笑)
最後に、『安珍&清姫』のお話で有名な『道成寺』へ参拝。歌舞伎・能・日本舞踊の舞台での舞は知ってましたが、
お参りは初めてで、ご本尊の千手観音菩薩像は始め国宝や重要文化財指定の二十数体の仏様を拝観してまいりました。

今日はゆっくりのオフを楽しみました(^_^)v
☆今日の午後は月に一度のクォンタムタッチ(R)&リフレクソロジーの練習会
今月は約1年半ぶりの参加のK.K.さんも含め7名のご参加でした。
最初は久々のメンバー達と近況報告会・・・1ヶ月経つとそれぞれの環境に変化が有ったりして話は尽きません(笑)
ひとしきりお喋りが済んで、マハラジャコースの始まりです。わずか20分ずつのセッションですが、ヘッドマッサージ・アロマハンド・リフレクソロジーとクォンタムタッチ(R)の施術を同時に受けられるのでまさに至福の時です(^_^)v
モデルになった人は施術が終わる度に顔色もバラ色になり、目もパッチリ!!
足の裏も生き返ったようにつややかになります。
月に一度ですが、必ず元気になれる場所があると言うのは心強く励みになりますね♡♡
次回は5月31日10~16時を予定しております。ご都合のつく方はご連絡お待ち致しておりますね(^_^)/
☆桜の季節があっという間に過ぎ、ベランダでは連翹(レンギョウ)とスミレの花が満開です。


そして、マンション裏の多目的グランドに鯉のぼりが泳ぎ始めました(*^-^*)
ここ数日はお天気に恵まれ、グランドでは早朝からテニスを楽しんでおられます!
今日は洗濯日和・・・ベランダに布団カバーやサロンのシーツなど洗濯物の花が咲きました(笑)
☆次女の幼なじみのKちゃんが3月10日に誕生したベビーを連れてベビマレッスンを受けにお越し下さいました。
Kちゃんと次女は公園のお砂場遊びの時代からのお付き合い・・・幼稚園・小学校・中学時代も一緒で仲良く過ごさせていただきました。もちろん、彼女のお母さんのHママとは今も変わらず数えると30年以上のお付き合い。
Kちゃんにベビー誕生とうかがって、ベビマレッスンをプレゼント。
Kちゃんはもうお仕事に復帰されるとの事で、少し早めの生後1ヶ月ですが、レッスンを受講してくださいました。
ベビーKちゃんは生後1ヶ月とは思えないくらいしっかりして、良く飲み良く眠る母親思い?の良い子です。
最初の説明の間は大人しく1人で遊んでくれて、レッスン中も終始ニコニコとご機嫌でした♡
Kちゃんも初めてのベビーマッサージをとても楽しんでくださいました。
今日は身体の前面のレッスン・・次回は5月20日、生後2ヶ月過ぎなので、背面のレッスンもさせていただきますね\(^_^)/
ベビーKちゃん、1ヶ月後にはとてもしっかりしておられる事でしょうね!
『ぞーきんの歌』にどんな反応をしてくれるかな?とても楽しみですね(*^-^*)
☆今日はお客様、W.T.様の個展を見に行きました。
W.T.様はデザイナーズブランドのショップに勤務しておられますが、趣味で版画の作品の制作も続けておられます。
お菓子の空き箱やティシュの箱など色々なモノを使って制作される特殊な版画は独特の感性です。
今日はTさんの友人も来ておられ、そのお子さんとの写真もご一緒させていただきました(*^_^*)
Tさん、今回も素敵な作品を拝見させていただき有難うございました。
これからもお仕事も趣味の作品造りも両立させて楽しんでくださいね!
☆今日は友人のTさんのサロンで『催眠療法』のセッションのモデル体験。
クォンタムタッチ(R)やリフレクソロジー、ラヴィングベビータッチなどを一緒に学んだ友人のTさんは、更なる学びとして催眠療法を勉強され、セラピストに認定をされるためのモデルケースの施術を継続中です。
私自身は、『今ここに生きる』タイプなので、過去生とか前世療法に全く興味がなかったのですが、現世での私の生き方のルーツはどこから?と言う疑問は有り、これからの人生をより良く生きて行くヒントが見つかれば良いなあと思ってモデルをお引き受けしてみました。
内容についてはプライベートな事なので掲載はひかえますが、過去生の魂の生き方が今の私に少なからずの影響を与えている事もわかって納得がいきました。
又、これからの人生をどのように生きて行くかのヒントも見え、とても嬉しい時間を過ごさせていただきました(^_^)v
Tさん宅の愛犬モカちゃんに癒やされて、Tさんの美味しいランチもご馳走になり気持ちもお腹も満たされた1日になりました♡♡♡
今まで、食わず嫌い(笑)の催眠療法の新たな楽しみを教えて下さったTさんに感謝いたします(*^-^*)
☆今日は今年最後の桜を楽しみに造幣局とおりぬけへ
10時頃天満橋に着いたのですが、地下鉄の改札は超満員(@_@) さすが「とおりぬけの桜」です!
外国からの観光客も多く、多国籍の言葉が飛び交っています。
人の流れに乗ったままに進み、所々で写真を撮ってみましたが8分咲き~満開の桜にウットリ♡
本当に日本の春は素敵ですね(*^_^*) 人が混み合ってなければ何時間でも眺めていたい風景です!
今日は京橋の『つむぎの森』で、ラヴィングベビータッチのインストラクターの勉強会。
はやしひろこさんからベビーマッサージを学んだ生徒達12名が集合して、それぞれの活動の様子や現況を報告し合いました。
お互いの活躍の話をうかがって、参考になる事も多くこれからの活動のヒントもたくさんいただきました。
最後に全員で色々な手遊び歌を歌いながら、のベビーマッサージ・・・ベビー人形を相手にしているとはいえ、
愛に満ち、オキシトシン溢れる手技に皆大笑い、ポカポカになりました(*^-^*)
午後は、5月29日(金)13~17時に北区民センターで開催する、第2回『ラヴィングタッチフェスタ』の打ち合わせ。
ラヴィングベビータッチのデモンストレーションをはじめ、おっぱい・離乳食・歯磨き・栄養指導やシンギングボウルのヒーリングタイムなど盛りだくさん。
別室では、クォンタムタッチ(R)・リフレクソロジー・ヘッドケア・ハンドケアなどの体験ブースも開きます。
今年は平日ですが、多くの親子さんにご参加いただき、色々な事を楽しんでいただけたら嬉しいなとワクワクしています。
ご興味をお持ちの方はご連絡くださいね(^_^)/