☆本年2月、友人宅の断捨離のお手伝いから始まった整理収納・・・本年の最後は次女宅の片付けです。
昨年12月に転居した次女、引っ越し当日はとりあえず納めた家具や、諸々の物達ですが1年経つと使い勝手の見直しをしたい所もあり、大掃除の手伝いを兼ねて作業しました。
1日目はキッチンのみで8時間・・・汚れはまだ有りませんが、不要な物を処分しつつ収納の見直しをし、収納場所を入れ替えたりするのに結構時間がかかりました。
2日目は洗面所+1部屋で5時間・・・洗面所の戸棚の物達の要・不要を選別し、使用頻度&グループ分けにもとずいて収納。特にメーク用品の棚がスッキリ使い易くなりました。
タオルも古くなった物は、お掃除用の使い捨て雑巾へと変身!!
3日目は納戸とそこから溢れている物達の片付け。次女もお婿ちゃんもそれぞれ収集している物の種類も多く、捨てがたいものばかり(^_^;) 若いうちは、何でも沢山欲しいのもわかるので、処分する事より、どのように片付けて収納するかという事に重きをおきました。
次女はかなり良い線まで、収納術は会得しているのですが(幼い頃からの見よう見まねでしょうか?)それ以上に
夫婦で収集しているものが多すぎて大変です。徐々に意識改革をして物を少なく持つ暮らしに快感を覚えてもらいたいものです(笑)
写真はキッチンと洗面所のアフターのものです。

  
☆午前中は「整理収納アドバイザー1級2次試験のプレゼンテーション」
50名くらいの受験者が5〜6名のグループに分かれて、皆さんの前で発表し、他のメンバーと試験官がプレゼンに関して、評価のコメントを記入するという形です。
私はじゃんけんで勝ったので1番手を選び、9月と11月の2回うかがったMさん宅整理収納の作業をモデルケースとしプレゼンテーションいたしました。
次女に頼んで作成してもらったPCのファイルも旨く使えて、作業の内容とその効果やクライアントさんの気付き等についてきちんと説明できました(^_^)v
他の方々のケースは、会社で転勤して来られた方の机の整理作業、お姑さんの会社の片付け、息子さんの部屋の整理収納、ご近所の独居高齢男性宅の整理、など様々で、それぞれ学ぶべき所が有りました。
もう一人のプレゼンターはお兄さんの部屋を整理された弟さん。
心の病でひきこもりがちなお兄さんに部屋の片付けをアドバイスし、本人が様々な気付きをし、物を処分する事で過去を手離し人生を次のステップに・・・と進められたとの事でした。
どの方の整理収納作業を聞いてもクライアントに対するアドバイザーの愛情が感じられ、クライアント本人が整理収納の意味や効果を認識する事で、その人生感や生き方まで変化するという素晴らしい結果を示しておられました。
ほんの幾つかのルールやテクニックをお伝えする事で、クライアントの人生にまで良い効果をもたらす「整理収納マジック」・・・本当にマジックです!
もっと学びを深めて、多くの方々に整理収納のマジックの素晴らしさをお伝えしていけますように♡
益々楽しんで進んでまいります\(^_^)/
☆友人のS.O様から、整理収納の御依頼をいただきました。
ご主人、娘さん2人との4人暮らしのO様はご自身も月〜土曜日までフルタイムでお仕事をされていて、
家の片付けまでは中々手が回らず、見かねた友人のS.S.様のお薦めでママの出番となりました。
今回はS.S.様もお手伝いいただいて、キッチンとリビングをお片付け。


よく使う鍋やフライパンなどを厳選し、流し台に溢れていた物達を収納し、
大量にあるプラ収納容器も種類別に分け、引き出しの中身も分類分けし見やすく
取り出しやすく収納し直しました。
お子達のランドセルや袋物もそれぞれの置き場所を決めて、少しスッキリ!
ダイニングテーブルも向きを変え、お部屋の雰囲気も変わりました(^_^)v
食器棚の引き出しのカトラリー達もそれぞれの場所に収まりました。

『新年を迎える前にキッチンとリビングがすっきりと片付いた事で、
ストレスも減り気分も落ち着きました。子供達も喜んで自分達の棚の
収納を手伝ってくれました。』
『3階の3部屋は自分で頑張ってみます』と嬉しいコメントのメールもいただきました。
今日は本当にお疲れ様でした。
お忙しい年末、あまり無理をなさらずボチボチ片付けて下さいね(^O^)
そして、頑張ってお手伝いくださったS.S.様も本当にお疲れ様でした。
後はご自身のお家のお片付けも頑張ってくださいね(*^-^*)